【PR】鉄分不足を解消!貧血対策におすすめのオーガニックエナジードリンクとは?

公開日: 2023/08/01 最終更新日: 2023/12/08

こんなお悩みありませんか?

貧血でよく立ちくらみがする…

鉄分を食事で摂るのって意外と難しい…

年齢特有のトラブルが気になってきた…

こんなお悩みにはサジーワンがおすすめ!

1日30ml~60mlでOK!毎日続けられるお手軽さ
果物の中で鉄分含有率No.1!とくに栄養価の高いビコアサジーを使用
オーガニック&国内製造で安心感アップ

サジーワンをおすすめする5つの理由


成人女性の約1割は「鉄欠乏性貧血」であると言われているほど、女性の不調や悩みの原因として挙げられるのが鉄分不足です。

普段から意識的に鉄分を摂取するように心がけることが大切ですが、普段の食事の中で鉄分を十分に補給するのは難しいことが現状です。

そんな時に味方となってくれるサジーワン オーガニックは、栄養価の高いオーガニックのビコアサジーを使用していることをはじめ、5つの大きな強みがあります。

とくに栄養価の高いビコアサジーを使用

サジーワン オーガニックの原料はサジーの中でも特に栄養価の高い「ビコアサジー」の優良な果実のみを厳選して使用しているのが特徴です。降雨量が少なく気温の変化が激しい過酷な環境で自生している「ビコアサジー」は生き抜くためにたくさんの栄養素をその実に蓄えています。 また、そのような厳しい環境なので害虫も発生せず農薬を必要としません。

余分なものを一切使わない無添加原料

サジーワン オーガニックでは健康な土地で育った原料だけを使用し、保存料や香料、着色料など余分なものは一切加えない完全無添加です。安全が保証された原料であることを証明する「有機JAS認証」も取得しています。 ビコアサジーが育つ内モンゴルの「生態保護区」は、周囲30キロ以内に工場はもちろん町や村もないため空気や水がとてもきれいで、土には大自然の養分がたっぷり含まれています。

安心安全の国内製造

サジーワン オーガニックの加工工場は「HACCP/ハサップ(衛生管理)」や「ISO22000(食品安全管理)」を取得し、国際基準規格に準じた厳しい管理下のもとで製造されています。 また、定期的に放射能検査・残留農薬検査を実施しており、すべて合格しているため安全性の高い商品だといえます。

栄養素を逃さないピューレ製法

一般的なジュースの製法は果実に圧力をかけて、果汁のみを絞り出すやり方ですが、これでは果汁のみを使うので栄養価の高い果肉や果皮などは捨てられてしまいます。しかしサジーワン オーガニックでは栄養価の高い果皮の部分までまるごと細かくすりおろす「ピューレ製法」を採用しており、せっかくの栄養素を逃しません。

サジーを通じて森林を守る活動に参加できる

厳しい環境下でも生き抜ける丈夫なサジーですが、砂漠を緑化する力も持っています。サジーの根にある「フランキア」という菌は、空気中の窒素を取り込むことで肥料を作ることができます。何もないところから栄養素を作り出し、それを土地に還元するというサジーの根の特殊な能力で砂漠は少しづつ肥えていき、やがて草原や森林へと変わっていきます。世界中で砂漠化が進む中、サジーを飲むことで森林を守る活動に寄与できるのです。

栄養満点のサジーワン オーガニックを取り入れていきいきとした毎日を送ろう!


普段の生活や食事では摂取しきれないないさまざまな栄養素を、サジージュースなら手軽に補う事ができます。とくに女性のさまざまな悩みに関係する鉄分不足を解消するためにもおすすめなので、ぜひ毎日の生活にサジーワン オーガニックを取り入れてみてください。そして健康でいきいきとした毎日を送りましょう。

サジーワン オーガニックの基本情報

商品タイプ ドリンクタイプ
価格単品:1,620円(税込)
定期便(毎月コース):3,070円(税込)
カロリー 約19kcal/日(1日30mlとして)
品種 ビコアサジー
原材料 有機サジーピューレ(中国(内モンゴル自治区)製造)
内容量 瓶タイプ:900ml/紙パックタイプ1,000ml
購入方法 ・【定期便】3ヶ月コース
・【定期便】毎月コース
・単品購入

Q&A

  • 1日の摂取量に制限はありますか?
  • サジージュースは医薬品ではなく、あくまで果実由来の食品として位置づけられています。そのため、厳密な摂取量の制限は設けられていないようです。一般的には、お好みのタイミングや量で希釈して飲用されている方が多いとされています。
  • サジージュースの保存方法について教えてください
  • サジージュースは保存料や酸化防止剤を使用していない果実ジュースであることから、開封後の取り扱いには一定の注意が必要とされています。
    開封前については、高温多湿や直射日光を避け、比較的涼しい場所での保管が望ましいとされています。
    開封後は以下のような保存方法が案内されていることが多いようです。
    ① 立てて冷蔵庫で保存する
    開封後は漏れを防ぐためにも、容器を立てた状態で冷蔵庫内に保管することが勧められています。冷蔵室のドアポケットなどが適しているようです。なお、野菜室は比較的温度が高めに設定されているため、避けた方がよいとされています。
    ② 飲み終わったらすぐに冷蔵庫へ戻す
    特に夏場は室温が高くなることもあり、放置によってジュースの劣化が進む可能性が指摘されています。飲用後は早めに冷蔵庫へ戻すことが推奨されています。
    ③ 他の容器への移し替えを避ける
    水筒など別の容器へ移し替えたり、一度注いだものを戻すような行為は、雑菌が混入するリスクがあるため避けられる傾向にあります。
  • いつ飲めばいいですか?
  • サジージュースは医薬品ではなく果実由来の食品とされており、摂取のタイミングについて厳密な決まりは設けられていないようです。 一般的には、朝や夜などライフスタイルに合わせて取り入れている方が多く、栄養素の吸収効率を考慮して、食後に飲む方法が勧められることがあるようです。
  • 子供でも飲めますか?
  • サジージュースには、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルなど、成長期に大切とされる栄養素が含まれていることから、お子さまに取り入れているご家庭もあるようです。ただし、酸味が比較的強いため、飲用する際はしっかりと希釈して飲ませるケースが多いようです。
  • 妊娠中・授乳中でも飲めますか?
  • サジージュースは果実を原料とした食品に分類されており、一般的には食品として取り入れられるものとされています。ただし、妊娠中や授乳中は体調が変化しやすく、特に注意が必要とされる時期でもあります。そのため、不安がある場合や体質に合うか気になる場合は、事前に医師や薬剤師に相談される方が多いようです。個々の体調や状況に応じた判断が安心につながると考えられています。
  • お薬と併用しても大丈夫ですか?
  • サジージュースは果実由来の食品として扱われていますが、服用しているお薬の種類や体質によっては、飲み合わせに注意が必要とされる場合もあるようです。そのため、お薬を使用中の方や、医師の治療を受けている方は、事前に医師や薬剤師へ相談することを勧められるケースが多いようです。体調や治療内容に応じた専門的な判断を仰ぐことで、より安心して取り入れられるとされています。