サジーベリーとシーベリーは何が違う?栄養やおいしさは変わるの?

公開日: 2024/08/15 最終更新日: 2024/11/13
サジーベリーとシーベリーは何が違う?栄養やおいしさは変わるの?

今回はスーパーフードとして人気がある、サジーベリーとシーベリーの違い、栄養やおいしさについて紹介します。サジーベリーとシーベリーは、産地の違いから呼び方が異なるスーパーフードです。本記事では、スーパーフードとして人気が高いサジーベリーとシーベリーの違い、栄養やおいしさに関して紹介します。

サジーベリーとシーベリーの異なる点

サジーベリーとシーベリーは同じスーパーフードですが、呼び名が異なります。サジーベリーとシーベリーは何が違うのでしょうか?

シーベリーとは何か

シーベリーは、ユーラシア大陸に生息するオレンジ色のグミ科の植物です。シーベリーの木は2~4メートル程度高さがあり、幹や枝にトゲがあるのが特徴的です。秋には、小豆程度の小さな実にオレンジ色の実をつける植物です。冬の寒い時期は気温が-40度にもなる地域ですが、身の中にオイルが含まれているため凍結を防ぎます。

シーベリーの呼び名は各国で異なる

シーベリーという呼び名は、欧州で呼ばれている呼び名です。まだ、広く呼び名は定着しておらず、広く知られていない植物でもあります。ただ、アメリカではシーバックソーン、モンゴルでチャチャルガン、中国でシャージ、ドイツでサンドロンなどと呼ばれています。

中国ではサジーと呼ばれるように

シーベリーは、国によって呼び名が異なるだけで、実際には同じ植物です。日本では、ウミクロウメモドキと呼ばれ、中国ではシャージが変化してサジーと呼ばれるようになりました。シーベリーは、産地によって色や栄養素に差があります。ただ、呼び名が各国によって異なるのは産地を区別するためで、異なる植物だからというわけではありません。

シーベリーは健康につながる栄養素が豊富

シーベリーは古くから、薬や美容に取り入れられてきた植物です。なぜ、シーベリーは健康につながる栄養素が豊富なのか紹介します。

モンゴルでは健康伝承薬として使われてきた

モンゴルでは、健康伝承薬として健康や美容に取り入れられてきました。過去には、チンギスハーンがセンチへ赴くとき、兵士や馬にシーベリーの果実を食べさせたという言い伝えもあるほど栄養価が高い果実です。

現在でも、モンゴルでは体調不良のときや風邪の引き初めに、シーベリーを摂取しています。また、シーベリーは色の濃さで栄養価が高いとされています。もし、シーベリーを選ぶ際にはオレンジ色の濃いものを選ぶと良いでしょう。

モンゴルやチベットの厳しい環境で活用されている

モンゴルやチベットは、夏と冬の寒暖差が95度もある地域です。こうした環境下で暮らす人々には、健康管理が非常に重要になってくるでしょう。

厳しい環境下で暮らすためにも、日常の健康管理が大切となり厳しい自然環境で育つシーベリーの生命力は大切にされてきました。健康管理や美容・肌の手入れにはサジーベリーが有効であることは古くからの言い伝えでもある理由です。

栄養豊富なオメガ7に特徴

シーベリーに含まれる栄養素は200種類以上あるといわれていますが、特にビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンAは豚やレバーといった動物性に含まれており、味を苦手とする方もいるでしょう。こうした方のために、シーベリーから栄養を摂取することがおすすめです。

多様な栄養素を含むシーベリーは、バランスよく栄養素を摂取できる部分が魅力のひとつです。

シーベリーの味とレシピを紹介

シーベリーは、ジュースとして飲む場合、見た目がオレンジジュースのようであることが特徴です。シーベリーの味とレシピについて紹介します。

シーベリーの味について

シーベリーの味は、すっぱくて香りが独特な特徴があります。これは、身に含まれるアミノ酸の効果であり、すっぱいものが苦手な方には少し厳しい味でしょう。

ただ、ほかのジュースと混ぜたりスムージーとして飲んだり、ヨーグルトに混ぜるなどさまざまな食べ方や飲み方があるのも特徴です。アレンジが多彩なのもシーベリーの魅力のひとつです。

シーベリーのフレッシュフルーツスムージー

・材料(一杯分)
シーベリージュース・・・50ml
パイナップル・・・100g
りんご・・・1/2個
豆乳・・・50ml
レモン果汁・・・小さじ1
こちらのレシピは、材料をまぜてミキサーにかければ簡単にできるスムージーです。果物の自然な甘さと投入のまろやかさがすっぱさを緩和してくれ、フレッシュな飲み物として楽しめるでしょう。

シーベリーヨーグルト

・材料(一杯分)
シーベリージュース・・・50ml
プレーンヨーグルト・・・100g
はちみつ・・・お好みで
こちらのレシピは、はちみつを混ぜてヨーグルトにかければ完成するデザートです。もちろん、フルーツに乗せてもおいしいでしょう。

まとめ

今回は、スーパーフードとして人気がある、サジーベリーとシーベリーの違い、栄養やおいしさについて紹介しました。サジーベリーとシーベリーは産地によって呼び名が異なるだけであることが分かりました。

現在、シーベリーはジュースとして薄めて飲むものも販売されています。食べ方も豊富にあるため、食べ方をアレンジして食べるのもおすすめです。本記事では、サジーベリーとシーベリーの違い、栄養やおいしさについて知りたい方の参考になれば幸いです。

サジーベリーを試すならコレがおすすめ!

サジーワン オーガニック

サジーワン オーガニック

サジーワン オーガニックは、厳しい環境下を生き抜く希少な「ビコアサジー」を使用し、200種類以上の豊富な栄養素を摂ることができます。
数々の検査によって品質管理が徹底され、原料にも製造過程にもこだわりが現れているため、初めての方にこそおすすめしたいサジージュースです。

サジージュース比較表

イメージ
商品名サジーワン オーガニック豊潤サジーすっきり美味しいサジー美鉄習慣サジーワン 柑橘ブレンドキュリラ 100%ストレートキュリラ マイルドピューレちゅるっとサジー
特徴日本のオーガニック有機認証の100%天然サジーピューレジュース!希少なビコアサジーの実をまるごとピューレに!ハーブの甘みで飲みやすい!柚子・オレンジ・ステビアを黄金比でブレンドした美味しいサジージュース!栄養価の高いビコアサジーを皮ごと使ったピューレ製法!マンゴー味で飲みやすい!200種類以上の栄養素はそのまま!爽やかで飲みやすいサジージュース!サジーベリーの皮まで丸ごと裏ごしした濃いサジージュース!国際有機認証を取得!果糖5%入りのためすっきりとした甘み!酸味が苦手でも飲みやすい!
サジーベリーとはちみつで作られた新しい健康食品!気軽に鉄分補給が可能!
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

Q&A

  • 1日の摂取量に制限はありますか?
  • サジージュースは医薬品ではなく、あくまで果実由来の食品として位置づけられています。そのため、厳密な摂取量の制限は設けられていないようです。一般的には、お好みのタイミングや量で希釈して飲用されている方が多いとされています。
  • サジージュースの保存方法について教えてください
  • サジージュースは保存料や酸化防止剤を使用していない果実ジュースであることから、開封後の取り扱いには一定の注意が必要とされています。
    開封前については、高温多湿や直射日光を避け、比較的涼しい場所での保管が望ましいとされています。
    開封後は以下のような保存方法が案内されていることが多いようです。
    ① 立てて冷蔵庫で保存する
    開封後は漏れを防ぐためにも、容器を立てた状態で冷蔵庫内に保管することが勧められています。冷蔵室のドアポケットなどが適しているようです。なお、野菜室は比較的温度が高めに設定されているため、避けた方がよいとされています。
    ② 飲み終わったらすぐに冷蔵庫へ戻す
    特に夏場は室温が高くなることもあり、放置によってジュースの劣化が進む可能性が指摘されています。飲用後は早めに冷蔵庫へ戻すことが推奨されています。
    ③ 他の容器への移し替えを避ける
    水筒など別の容器へ移し替えたり、一度注いだものを戻すような行為は、雑菌が混入するリスクがあるため避けられる傾向にあります。
  • いつ飲めばいいですか?
  • サジージュースは医薬品ではなく果実由来の食品とされており、摂取のタイミングについて厳密な決まりは設けられていないようです。 一般的には、朝や夜などライフスタイルに合わせて取り入れている方が多く、栄養素の吸収効率を考慮して、食後に飲む方法が勧められることがあるようです。
  • 子供でも飲めますか?
  • サジージュースには、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルなど、成長期に大切とされる栄養素が含まれていることから、お子さまに取り入れているご家庭もあるようです。ただし、酸味が比較的強いため、飲用する際はしっかりと希釈して飲ませるケースが多いようです。
  • 妊娠中・授乳中でも飲めますか?
  • サジージュースは果実を原料とした食品に分類されており、一般的には食品として取り入れられるものとされています。ただし、妊娠中や授乳中は体調が変化しやすく、特に注意が必要とされる時期でもあります。そのため、不安がある場合や体質に合うか気になる場合は、事前に医師や薬剤師に相談される方が多いようです。個々の体調や状況に応じた判断が安心につながると考えられています。
  • お薬と併用しても大丈夫ですか?
  • サジージュースは果実由来の食品として扱われていますが、服用しているお薬の種類や体質によっては、飲み合わせに注意が必要とされる場合もあるようです。そのため、お薬を使用中の方や、医師の治療を受けている方は、事前に医師や薬剤師へ相談することを勧められるケースが多いようです。体調や治療内容に応じた専門的な判断を仰ぐことで、より安心して取り入れられるとされています。
    
【PR】鉄分不足を解消!貧血対策におすすめのオーガニックエナジードリンクとは?